皆様の声

大山問題を考える会 > 皆様の声 > 匿名希望様より

皆様にお寄せいただいた声をご紹介しています

匿名希望様(年齢: 60歳〜69歳・男性)お住まい:大山地区以外の板橋区
掲載日:2025年4月21日

再開発でのタワマンは、ゼネコンや販売業者を儲けさせ、今まで住んでいた住民を追い出してしまいます。

 

タワマンは高額なので、一般庶民は買えず、裕福な外国人、投資家、節税目的者などが住むのでしょう。金持ちが金を増やすことを、行政も含めて応援しているようなもので、再開発の目的に掲げている、商店街の活性化、防災対策には程遠く、疑問だらけです。

 

中野サンプラでも建築費が高騰し、人手不足のため人件費も上がり、都市計画を決定したものの、白紙になりました。

 

汐留、渋谷、麻布などの再開発でも、商業施設のテナント料が高く、物価高もあるので一般庶民には手が届かなくなり、ガラガラ状態です。

 

今年になって不動産市場で現物を売買している不動産専門家が、ネット上でタワマンバブルの崩壊が近いのではないかと、懸念することが多くなりました。

 

このような現状で、板橋区坂本健区長が「東京で一番住みたくなる」の実現を目指し、大山、板橋駅西口、上板橋、高島平にタワマン建設を促進していますが、なんなんでしょうか。

 

坂本区長は大学で建築学を専攻し、設計事務所に勤務した経歴をおもちで、タワマンの危険性を認識しているはずです。

 

南海トラフ地震被害想定委員で、1級建築士で建築耐震工学を専門とする名古屋大学の福和伸夫教授は、長周期地震動による被害を「想像を超えるもの」と危惧しており、超高層ビルなどの建築物への影響を懸念し、「もう超高層は作るな」と主張しています。

 

そのとき甚大な被害になっても行政は民間がしたことだから責任は取らないだろうし、民間企業は建築基準法さえ守っていれば法的な責任を逃れられるでしょう。

 

建築基準法第1条には、「この法律は建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定める」とだけあって、どこにも絶対安全は掲げていません。

 

住民を追い出し、利権者が得をし、災害に弱く、償却資産であり、タワマンは設備費が高額であり、管理費や修繕積立金が途方もなく上がっていくのに、今のように永遠に上がり続けることはなく、いずれどこかで破綻し、国民全体の負担になる可能性が高いでしょう。

「大山問題を考える会」より

匿名希望様

 

大山の抱える問題に関心を寄せてくださり、ありがとうございます。

 

おっしゃる通りです。

 

大規模なマンションを建てると、様々な問題が生じてしまいます。今までの住民や商店を追い出してしまう、まちづくりと言いながら商店街の繁栄に寄与しない、大地震の時に大きな被害が出てしまう、資材や建築費の高騰のために建築が難航する。

 

短めの文章の中に再開発の抱える問題を列挙してくださいました。

 

クロスの再開発は、商店街組合、大山町会、大山本町会の幹部が大山の発展につながると思い込んで、進めてきました。地主の中には、自分は儲かるだろうと思って、賛成した人もいるでしょう。

 

(3つの組織の幹部は重なっているようです。クロス組合やピッコロ組合の理事も同じような人達です。商店街組合の前理事長は、今では大山町会の会長で、ピッコロ組合の理事長でもあります。)

 

大半の住民は反対したのですが、ごく一部の住民と区役所、住友不動産が押し通してしまいました。

 

町会などの目論見は外れて、クロスの店舗部分は麻布のようにうまくいっていません。貸し店舗を15軒造りましたが、今のところ7軒しか店が入っていません。

 

また、クロスのマンションの購入者は中国人が多いそうです。別荘として買って、日本にずっとはいないのならば、大山であまり買い物をしないはずです。

 

商店街がタワマンの建造に賛成したのは、近隣の住民を増やすと、商店街で買い物をする人が増えるからのようです。独り善がりな考え方です。

 

タワマンを望むのはディベロッパーだけではありません。政治家は利権漁りのため、役人は天下り先確保のために、区内の再開発を押し進めているに違いありません。

 

大山がタワーマンションの林立する空疎な街にならないよう、大山問題を考える会は活動していきます。これからも応援してくださるよう、お願い申し上げます。